かつて半導体業界の巨人として君臨していたインテルですが、ここ数年は厳しい状況が続いています。特に最近の数週間は、次々と悪材料が重なり、同社にとって試練の時期となっています。その結果、インテルの時価総額は、非営利団体であるOpenAIと同等の水準にまで下落しました。
OpenAIとインテルの時価総額が同水準に
2024年2月に最新の資金調達ラウンドを終了したOpenAIは、800億ドル(約11兆円)という評価額を獲得しました。一方、インテルの株価は下落を続け、今日の終値時点での時価総額は811億9000万ドル(約11兆8000億円)となり、AI分野のスタートアップであるOpenAIとほぼ同等の水準となりました。
インテルの2024年第2四半期決算が市場の期待を下回る
先週、インテルは2024年第2四半期の決算を発表しましたが、結果は市場の期待を大きく下回るものでした。同社は、売上高と利益がアナリストの予想を下回っただけでなく、重要なDCAI(データセンターとAI)セグメントでも期待された成果を上げることができず、AI関連の追い風を十分に活用できていないことが明らかになりました。
さらに、インテルは直前の四半期に自社が発表した売上総利益率の予想を大幅に下回り、次の四半期についても弱含みのガイダンスを示しました。
コスト削減のための施策 – 配当削減と大規模な人員削減
キャッシュを確保するため、インテルは配当を削減し、15,000人(現在の従業員数110,000人の13.6%)に及ぶ大規模な人員削減計画を発表しました。これは昨年実施した5%の人員削減に追加されるものです。
第13世代および第14世代CPUの酸化問題と保証期間の延長
さらに悪いことに、インテルの第13世代および第14世代CPUは、過剰な電圧による酸化問題に悩まされています。同社は、まだ影響を受けていないCPUでの劣化を防ぐためのアップデートを発行する予定です。また、第13世代および第14世代の箱なしプロセッサの標準保証期間を3年から5年に延長しました。
NVIDIAがインテルを救う? – H100のパッケージングでインテルのIFSを活用か
こうした逆境の中、NVIDIAがインテルを救う可能性が出てきました。最近、NVIDIAがTSMCでは対応できないH100のパッケージングニーズを満たすために、インテルのIFS(Intel Foundry Services)を活用する可能性が報じられています。さらに、台湾のメディアは、米国の大手ハイテク企業がCoWoS-Sソリューションをインテルに外注する可能性があると報じています。
まとめ
かつての半導体業界の巨人であるインテルは、現在厳しい状況に直面しています。時価総額がOpenAIと同水準にまで下落し、業績も市場の期待を下回る結果となりました。コスト削減のための配当削減や大規模な人員削減、CPUの酸化問題など、同社には多くの課題が山積みです。
しかし、NVIDIAがインテルのIFSを活用する可能性が出てきたことで、同社にとっては一筋の光明が差し込んできました。今後、インテルがこの機会を生かし、業績回復へと舵を切ることができるかが注目されます。