ホームガジェットスマートフォン・タブレットiPad mini 7のA17 Proはグラフィックスコアが少ない低性能版:Appleのチップビニン...

iPad mini 7のA17 Proはグラフィックスコアが少ない低性能版:Appleのチップビニング戦略が明らかに

A17 Proの5コアGPU版を採用、CPUとニューラルエンジンは変更なし

当サイトではアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています

Appleが2024年に発表したiPad mini 7は、多くの人々の予想を裏切る形で登場しました。最新のA18 Proチップを搭載すると期待されていた中、昨年のiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxに搭載されたA17 Proを採用したのです。しかし、詳細な仕様を見てみると、このA17 Proは2023年に発表されたものと完全に同一ではないことが明らかになりました。これは、Appleが再びチップビニング(不良品や低性能チップの再利用)を行っていることを示唆しています。

※チップビニングとは、製造過程で生じた性能の劣るチップを、別の製品に転用する手法です。これにより、コンポーネントのコストを削減し、製造効率を上げることができます。

iPad mini 7に搭載されたA17 Proの特徴

iPad mini 7の技術仕様を確認すると、搭載されたA17 Proチップは以下の構成になっています:

  1. CPU:6コア(変更なし)
  2. ニューラルエンジン:16コア(変更なし)
  3. GPU:5コア(1コア減)

昨年発表されたA17 Proは6コアGPUを搭載していたことを考えると、iPad mini 7用に「不良品」または「低性能」のチップセットを再利用したと考えられます。

なぜAppleはこの選択をしたのか?

Appleがこのような選択をした理由としては、以下のようなものが考えられます:

  1. コスト削減:性能の低いA17 Proバッチの製造コストは低く抑えられる可能性があります。
  2. 在庫活用:既存の「不良品」チップを有効活用することで、資源の無駄を減らせます。
  3. 製品差別化:高性能モデルとの明確な区別を付けることができます。

iPad mini 6での前例

実は、これはiPad mini 6でも見られた現象です。iPad mini 6に搭載されたA15 Bionicチップは、iPhone 13 ProやiPhone 13 Pro Maxに搭載されたものと同じ5コアGPUを持っていましたが、実際にはクロックスピードが低く設定されていました。その結果、一部のテストでは前世代のA14 Bionicに負けるという事態も起こっていました。

今後の展開

iPad mini 7の実際のパフォーマンスについては、ベンチマークテストの結果を待つ必要があります。クロックスピードの違いなど、技術仕様に明記されていない差異が他にも存在する可能性があるためです。

まとめ

Appleのチップビニング戦略は、コスト効率を高めながら製品ラインナップを拡充する賢明な選択と言えるでしょう。しかし、消費者の立場からすると、同じ名前のチップでも性能に差があることに注意が必要です。iPad mini 7を購入する際は、このGPUコアの違いを念頭に置き、自分の用途に合っているかどうかを慎重に検討することをおすすめします。

¥126,061 (2024/10/18 22:20時点 | Amazon調べ)

Amazon Ads

人気

Amazon Ads

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

コメントを残す

コメントを入力してください
ここにあなたの名前を入力してください

SourceWccftech

今日のおすすめ

今日のおすすめ

Amazon プライム対象