ホームガジェットパソコンパーツAMD、最新世代RDNA4搭載「Radeon RX 9000M」シリーズがノートPC向けに登場か

AMD、最新世代RDNA4搭載「Radeon RX 9000M」シリーズがノートPC向けに登場か

次世代RDNA4アーキテクチャ採用、最大16GBメモリ搭載など、AMD新GPUの全容と期待されるパフォーマンスを詳解

当サイトではアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています

AMDは、デスクトップ向けにRadeon RX 9070シリーズをリリースし、NVIDIAのRTX 50シリーズと競争力のある価格設定で市場にインパクトを与えました。今度は、次世代アーキテクチャ「RDNA4」を搭載したノートPC用グラフィックスカード「Radeon RX 9000M」シリーズのリリースが目前に迫っていると報じられています。

この新シリーズの情報は、海外のリーカー「All the Watts」によるものです。その信憑性はこれまで100%ではないものの、過去にもRDNA4 GPUの製品名を正確にリークした経緯があり、業界関係者から一定の注目を集めています。本記事では、現時点で判明しているRadeon RX 9000Mシリーズの構成や特徴、そして業界への影響を詳しく解説します。

Radeon RX 9000Mシリーズ:ラインナップの全容

AMD Radeon RX 9000Mシリーズは、現時点で少なくとも6モデルが登場すると見込まれています。具体的には、以下のような構成が噂されています。

  • Navi 48搭載モデル
    • Radeon RX 9080M
    • Radeon RX 9070M XT
  • Navi 44搭載モデル
    • Radeon RX 9070M
    • Radeon RX 9070S(省電力版)
    • Radeon RX 9060M
    • Radeon RX 9060S(省電力版)

この「S」バージョンは、かつてNVIDIAのMax-Qデザインと比較された省電力モデルに該当します。これにより、薄型・軽量ノートPCへの搭載やバッテリー駆動時間の延長など用途に応じて柔軟な選択肢が広がります。

フラッグシップ「RX 9080M」のスペックを徹底解析

今回のリークで最も注目を集めているのは、シリーズ最上位の「Radeon RX 9080M」です。その主なスペックは以下の通りだと伝えられています。

  • RDNA4 Compute Unit数: 64基
  • ストリームプロセッサー: 4096基
  • 搭載メモリ: 16GB

現行のノートPC用GPU市場では、NVIDIAのGeForce RTX 4090 LaptopやRTX 4080 Laptopなども12GB~16GBのメモリを搭載していますが、RX 9080Mも同等のメモリ容量となる見込みです。Compute Unit数・ストリームプロセッサ数も高水準であり、最新3Dゲームや生成系AI、クリエイティブ用途において競争力が期待できます。

また、16GBという大容量メモリにより、高解像度(4Kなど)でのゲームや動画編集・CADなどの重量級アプリにも余裕を持って対応できる点も大きな魅力といえるでしょう。

セグメント別モデルと省電力版の特徴

Radeon RX 9000Mシリーズには、ハイエンドだけでなく、さまざまなTDP(消費電力)・パフォーマンスレンジのモデルが用意される模様です。

  • RX 9070M XT
    • 48基のCompute Unit(推定)
    • 12GBメモリ(推定)
    • RX 9070 GRE(デスクトップ向け)相当とみられる
  • RX 9070M / 9070S
    • 32基のCompute Unit
    • 2048コア
    • 8GBメモリ
  • RX 9060M / 9060S
    • 1792コア
    • 8GBメモリ

ここで注目したいのは「S」付きモデルの存在です。これら省電力版は、バッテリーライフを重視する薄型・軽量ノートPCや、ポータブルゲーミングPC(ハンドヘルド)への搭載が想定され、消費電力・発熱を抑えつつも高いグラフィックス性能を発揮します。従来、冷却性能やTDPに制約のあったノートPCでも、AMDの最新技術を活用できる点は大きなメリットといえるでしょう。

NVIDIAとの市場競争はどう展開するのか

AMDは、ここ数年でノートPC向けGPU分野において着実にシェアを拡大しています。現時点でもNVIDIAが多くの市場シェアを握っているものの、AMDの強みはコストパフォーマンスと新世代アーキテクチャによる低消費電力・高効率動作です。

RX 9000Mシリーズでは、最新RDNA4アーキテクチャの導入により、さらに高いワットパフォーマンスとレンダリング効率の進化が期待されています。実際、市場ではNVIDIAのRTX 50シリーズと価格帯が接近することが予想され、消費者にとって選択の幅が広がる形となりそうです。

NVIDIAのMax-Q技術に正面から対抗する役割もRadeon RX 9000Mの省電力モデルに託されており、今後の新型ノートPC・ポータブルゲーミングPC(ハンドヘルド)市場での主役争いが本格化すると見込まれます。

予想発表時期・登場時期と今後の展望

AMDは2025年に開催される世界最大級のIT見本市「Computex」にて、Radeon RX 9000Mシリーズおよびデスクトップ向けRX 9060 XTを正式発表する見込みです。この場で、各パートナー企業によるノートPC・ポータブルゲーミングPC(ハンドヘルド)の新製品も同時に披露される可能性が高いでしょう。

これまで、ノートPC向けGPUの主戦場はNVIDIAの独壇場でしたが、AMDの新ラインナップが投入されることで、性能・消費電力・コストの3軸での競争が加速します。特に、次期WindowsやAI機能を標準搭載したノートPCの拡大が見込まれる中、グラフィックスの進化はユーザー体験全体を大きく底上げする要素となるはずです。

まとめ

AMDが準備中とされる次世代ノートPC用GPU「Radeon RX 9000M」シリーズは、RDNA4アーキテクチャや大容量メモリ、省電力バージョンの存在など、従来モデルを大きく上回る革新性が期待できます。パフォーマンス、消費電力、対応端末の幅広さという観点から、2025年以降のノートPC・ポータブルゲーミングPC(ハンドヘルド)の新たなスタンダードになる可能性を秘めています。

正式発表まで詳細スペックや実際のパフォーマンスは判明しませんが、AMD、NVIDIAによるノートPCGPU市場の覇権争いが、今後ますます激化していくことは間違いありません。価格設定や実機ベンチマークなど、続報に注目していきたいところです。

Amazon Ads

人気

Amazon Ads

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

コメントを残す

コメントを入力してください


上の計算式の答えを入力してください

ここにあなたの名前を入力してください

今日のおすすめ

今日のおすすめ

Amazon プライム対象