Qualcommの次世代フラッグシップSoC(System-on-Chip)「Snapdragon 8 Elite Gen 2」の性能が初めて明らかになりました。著名リーカーによると、同チップはAnTuTuベンチマークで380万点という驚異的なスコアを記録し、現行最速のAndroidスマートフォンと比較して40.7%もの性能向上を示したとのことです。この数字は、モバイルプロセッサの進化が依然として加速している証拠と言えるでしょう。
Snapdragon 8 Elite Gen 2は、現行モデルと同様のクラスタ構成を維持しながらも、Qualcommの自社開発による新世代「Oryon」コアを採用することで大幅な性能向上を実現しています。特に注目すべきは、TSMCの最新3nmプロセス技術「N3P」の採用と、より高いクロック周波数での動作が可能になった点です。
Snapdragon 8 Elite Gen 2の驚異的なAnTuTuスコア
中国のソーシャルメディア「Weibo」で情報を公開した著名リーカー「Digital Chat Station」によると、Snapdragon 8 Elite Gen 2は約380万点という破格のAnTuTuスコアを記録したとのことです。これは現在AnTuTuのリーダーボードでトップに立つiQOO 13(Snapdragon 8 Elite搭載)のスコア約270万点と比較して、40.7%も高い数値です。

AnTuTuはCPUとGPU両方の性能を総合的に評価するベンチマークスイートであるため、この結果からはSnapdragon 8 Elite Gen 2のCPUクラスタとAdreno 840 GPUの両方に大幅な改良が施されていることが推測されます。特に、TSMCの第3世代3nmプロセス「N3P」での製造により、同じ電力消費量でもSnapdragon 8 Eliteよりも高い性能を発揮できるようになったと考えられます。
「Pegasus」コアと新製造プロセスによる性能向上
Qualcommは次世代チップにおいて、改良版「Pegasus」コアをSnapdragon 8 Elite Gen 2のクラスタに導入するとされています。過去の噂によると、これらのパフォーマンスコアは5.00GHzという高いクロック周波数でテストされていたとのことです。
この周波数の向上に加え、Snapdragon 8 Elite Gen 2はARMの「Scalable Matrix Extension(SME)」をサポートしているとされており、これらの技術革新がAnTuTuで驚異的なスコアをもたらした要因と推測されます。
SMEはARM設計のプロセッサにおいて行列演算を高速化する拡張機能で、AI処理や機械学習タスクのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。これにより、スマートフォンにおけるAI機能のオンデバイス処理がより高速かつ効率的になることが期待されます。
TSMCの最新3nmプロセスが実現する効率性
Snapdragon 8 Elite Gen 2の製造には、TSMCの最新3nmプロセス技術「N3P」が採用されると言われています。これは現行のSnapdragon 8 Eliteが使用するプロセスよりもさらに進化したものであり、より高い電力効率と性能向上を同時に実現する可能性があります。
N3Pプロセスは、前世代の3nmプロセス「N3E」と比較して、約5%の性能向上または約10%の電力効率の改善が見込まれていると業界関係者は指摘しています。この製造技術の進化により、Snapdragon 8 Elite Gen 2は同じバッテリー容量でより長時間の稼働が可能になるか、あるいは同じ電力消費量でより高い性能を発揮できるようになると予想されます。
Adreno 840 GPUによるグラフィック性能の向上
Snapdragon 8 Elite Gen 2には、新たに「Adreno 840」GPUが搭載されると言われています。現行のSnapdragon 8 EliteのAdreno 830からの進化により、グラフィック処理性能が大幅に向上することが期待されます。
特に3Dゲームやカメラ処理、AR/VRアプリケーションなど、グラフィック処理を多用するタスクでの性能向上が見込まれます。ポータブルゲーミングPCやゲーム向けスマートフォンなど、高い描画性能が求められる機器において、この進化は大きな意味を持つでしょう。
Adreno GPUは従来からQualcommのSoCの強みとされており、競合他社のGPUと比較しても高い電力効率とパフォーマンスを両立してきました。Adreno 840ではこの優位性がさらに拡大する可能性があります。
次世代スマートフォンへの影響
Snapdragon 8 Elite Gen 2の驚異的な性能は、次世代のフラッグシップスマートフォンに大きな影響を与えるでしょう。この高性能チップにより、スマートフォン上でのAI処理、カメラ機能、ゲーム体験などが大幅に向上することが期待されます。
特に注目すべきは、オンデバイスAI処理の進化です。より高速なCPUとGPUにより、クラウドに依存せずにスマートフォン内で複雑なAIタスクを実行できるようになり、プライバシー保護と応答速度の両面でメリットが生じます。
また、カメラ処理においても、複雑な計算を必要とする夜景撮影や複数カメラの同時処理、リアルタイム映像処理などがさらに高度化する可能性があります。ゲーム体験においては、コンソール並みのグラフィック品質とフレームレートが実現するかもしれません。
発売時期と搭載機種の予測
Snapdragon 8 Elite Gen 2は、Qualcommの通常のリリースサイクルに従えば、2025年末頃に正式発表され、2026年初頭から各メーカーのフラッグシップスマートフォンに搭載される可能性が高いと考えられます。
搭載が予想されるメーカーとしては、Samsung、Xiaomi、OPPO、vivo、iQOO、OnePlusなど、現在もQualcommのハイエンドチップを採用している主要ブランドが挙げられます。特に日本市場では、XperiaシリーズやAQUOSの上位モデルなどに採用される可能性があります。
日本市場における価格帯としては、搭載モデルは13万円〜18万円程度のプレミアム価格帯になると予想されます。
まとめ:モバイルコンピューティングの新たな地平線
Snapdragon 8 Elite Gen 2が示した驚異的なベンチマークスコアは、モバイルコンピューティング技術の進化が依然として加速していることを示しています。AnTuTuスコアで380万点という数字は、わずか数年前のノートPCに匹敵する計算能力がスマートフォンサイズのデバイスに搭載されることを意味しています。
TSMCの最新3nmプロセス「N3P」の採用、5GHzで動作する「Pegasus」コア、SME対応、そして改良されたAdreno 840 GPUなど、複数の技術革新が組み合わさることで、Snapdragon 8 Elite Gen 2は前世代を大きく上回る性能を実現できると考えられます。
ただし、ここで紹介した情報はまだリーク情報の段階であり、正式発表までには変更される可能性があることに留意する必要があります。Qualcommの公式発表を待つことで、より詳細かつ正確な情報が明らかになるでしょう。
いずれにせよ、Snapdragon 8 Elite Gen 2の登場により、スマートフォンの可能性がさらに広がることは間違いありません。AI機能の強化、カメラ機能の向上、ゲーム体験の改善など、私たちの日常生活に直接影響を与える形で、この技術革新の恩恵を受けることになるでしょう。次世代のスマートフォンがどのような革新をもたらすのか、今から期待が高まります。