リーカーHXLの情報によると、AMDは2025年第4四半期に次世代APUシリーズを発表する計画を持っているようです。このアップグレードの最有力候補は「Strix Point」で、デスクトップ向けRyzen G-SeriesがZen 4とRDNA 3からZen 5とRDNA 3.5へと進化することになります。
Ryzen 9000G APUシリーズの特徴と進化の歴史
AMD Ryzen APUは、高性能CPUコアと統合グラフィックスを1つのパッケージに収めた製品として、長年進化を続けてきました。デスクトップ向けAPUの歴史を振り返ると、その進化の道筋が明確に見えてきます:
- 2018年:Ryzen 2000G(Raven Ridge)- Zen + Vega
- 2019年:Ryzen 3000G(Picasso)- Zen+ + Vega
- 2020年:Ryzen 4000G(Renoir)- Zen 2 + Vega
- 2021年:Ryzen 5000G(Cezanne)- Zen 3 + Vega
- 2024年:Ryzen 8000G(Phoenix)- Zen 4 + RDNA 3
- 2025年:Ryzen 9000G(Strix Point?)- Zen 5 + RDNA 3.5(予定)
Strix Pointをベースにするという見方が有力ですが、AMDは最近「Gorgon Point」というStrix Pointの更新版を確認しています。このモバイルAPUシリーズの小規模リフレッシュがデスクトップシリーズにも使用される可能性はありますが、現時点ではそのような噂は出ていません。
AM5ソケットとRyzen 9000Fシリーズの展望
次世代APUはAM5ソケットをサポートし、AMDがRyzen 9000Fシリーズ(統合グラフィックスを持たない予算志向モデル)も発表できるようになる可能性が高いです。このようなバリエーションは、予算ゲーミング向け既製PCで人気があります。
HXLによれば、MSIもAM5ソケット向けの新しいUnify-Xマザーボードを発表する予定であり、おそらく800シリーズになるとのことです。Unify-XはMSIの愛好家やオーバークロッカー向けのトップクラスの選択肢で、ASUS ROG Crosshair ApexやGigabyte AORUS Tachyonシリーズに相当します。
Strix HaloのデスクトップAM5対応の可能性
現時点では、AMDがStrix Halo APUをデスクトップAM5ソケットに導入する兆候はありませんが、多くの愛好家にとって歓迎すべき動きとなるでしょう。このハイエンドAPUデザインは、16個のZen 5コアだけでなく強力なグラフィックスも組み合わせています。mini-ITXマザーボードに搭載されれば、ホームサーバーや低電力ワークステーション向けの興味深いアップグレードパスを提供することになります。
AMDのAPU戦略と市場ポジショニング
AMDのAPUは、統合グラフィックスの性能において長年Intelをリードしてきました。特にRDNAアーキテクチャの導入以降、その差は顕著になっています。Ryzen 9000G APUシリーズでは、最新のZen 5アーキテクチャとRDNA 3.5グラフィックスの組み合わせにより、さらなる性能向上が期待されます。
この新しいAPUは、独立したグラフィックスカードを必要としないコンパクトなPCビルドや、軽いゲーミング、コンテンツ制作などを行うユーザーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。特に、最近の離散型グラフィックスカードの高価格化を考えると、高性能な統合グラフィックスを持つAPUの価値はさらに高まっています。
RDNA 3.5グラフィックスの性能予測
RDNA 3.5アーキテクチャは、現行のRDNA 3から進化したグラフィックス技術です。完全な世代交代ではなく中間アップデートと位置づけられていますが、レイトレーシング性能の向上やAIアクセラレーションの強化が期待されています。
具体的な性能数値はまだ明らかになっていませんが、業界専門家の間では、RDNA 3と比較して15〜20%程度の性能向上が見込まれているようです。これにより、1080p解像度での中程度の設定でのゲームプレイが十分に楽しめるレベルになるかもしれません。
AMDのAM5プラットフォーム長期サポート戦略
AMDは以前、AM5プラットフォームを2025年以降もサポートし続ける意向を示しています。Ryzen 9000G APUシリーズの登場は、このプラットフォームに新たな命を吹き込むことになるでしょう。これにより、現在AM5マザーボードを使用しているユーザーは、CPUのみのアップグレードで最新のAPU技術を利用できるようになります。
このような長期サポート戦略は、短期間でプラットフォーム全体の交換を強いられることが多いIntelのアプローチと比較して、ユーザーにとって大きなメリットとなっています。
価格予想と市場投入時期
価格については公式情報はまだありませんが、現行のRyzen 8000G APUシリーズと同様のポジショニングが予想されます。上位モデルで約350〜400ドル(約52,500〜60,000円)、中位モデルで約250〜300ドル(約37,500〜45,000円)となる可能性が高いでしょう。
市場投入時期は2025年第4四半期とされていますが、半導体業界の生産状況や競合他社の動向によって前後する可能性もあります。AMDが公式に発表するまでは、これらの情報は噂レベルであることを念頭に置いておく必要があります。
まとめ:AMDの次世代APUがもたらす可能性
AMD Ryzen 9000G APUシリーズは、最新のZen 5アーキテクチャとRDNA 3.5グラフィックスを組み合わせることで、デスクトップAPU市場に新たな風を吹き込むことになりそうです。特に独立したグラフィックスカードを必要としない統合システムを求めるユーザーにとって、大きな選択肢となるでしょう。
AM5ソケットのサポートにより、現在のAMDプラットフォームユーザーは比較的容易にアップグレードできる道が開かれます。また、MSIの新しいUnify-Xマザーボードのような高性能マザーボードの登場も、エンスージアストユーザーにとって朗報となるでしょう。
2025年第4四半期という発売予定日はまだ先ですが、半導体市場の動向やAMDの開発進捗によって変動する可能性もあります。公式発表を待ちつつ、次世代APUが持つ可能性に期待していきましょう。