ホームガジェットパソコンパーツAMDが快挙!Radeon RX 9070シリーズで日本市場シェア45%を達成

AMDが快挙!Radeon RX 9070シリーズで日本市場シェア45%を達成

GPUの供給不足が解消されれば、さらなるシェア拡大も視野に

当サイトではアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています

AMDが快進撃を続けています。同社の最新グラフィックボードであるRadeon RX 9070シリーズの好調な売れ行きにより、日本市場におけるGPUシェアが過去最高の45%に達したことが明らかになりました。長年NVIDIAが独占してきたグラフィックボード市場に大きな変化が訪れています。

日本市場で急成長するAMD Radeon

AMDジャパンのマーケティングマネージャーである佐藤芳昭氏は、日本で開催された「Team AMD Roundtable」において、「日本におけるRadeonの販売シェアが45%に達した」と発表しました。これは同社にとって日本市場における記録的な数字であり、近年NVIDIAに市場を支配されてきた状況から大きく巻き返していることを示しています。

この成功を牽引しているのが、RX 9070およびRX 9070 XTモデルです。XFX Swift Radeon RX 9070 OCなどのモデルは2.7GHzのブーストクロックを誇り、パフォーマンスと価格のバランスが非常に優れていると評価されています。特に、NVIDIAの最新RTX 50シリーズと比較して、十分な供給量が確保されていることも大きな強みとなっています。

しかし、AMDの野望はここで止まりません。同イベントに参加していたASRockの代表、原口氏は「我々はまだ過半数に達していない」として、70%のシェア獲得を目標として掲げています。確かに45%という数字は印象的ですが、依然としてNVIDIAが市場の過半数を占めている状況には変わりありません。

コストパフォーマンスが支持される理由

RX 9070シリーズが日本市場で支持を集めている背景には、優れたコストパフォーマンスがあります。高いグラフィック処理能力を維持しながらも、競合製品よりも手頃な価格設定が、特に価格に敏感な日本のユーザーに評価されています。

また、近年の半導体不足やマイニング需要の高まりによって高騰していたグラフィックボード市場において、比較的安定した供給と価格を維持していることも、AMDの強みとなっています。RTX 50シリーズの供給が限られている中、選択肢として自然とRadeonに流れるユーザーも少なくありません。

さらに、ゲームだけでなく、クリエイティブ作業や機械学習などの分野でも活用できる汎用性の高さも、Radeonシリーズの魅力となっています。特に日本市場では、ゲーミングPC需要の高まりと共に、動画編集やイラスト制作などのクリエイティブ用途でPCを使うユーザーも増加しており、こうした多様なニーズに応えられる製品ラインナップが支持を集めています。

供給不足という課題

このように市場で好調なAMDですが、順風満帆というわけではありません。イベントに参加したAIB(Add-in Board)パートナー企業からは、「希望する数のRadeonカードを製造できていない」という声が上がっています。これはGPU自体の生産不足が原因であり、RX 9070/XTに搭載されているNavi 48チップの供給が十分でないことを意味しています。

この供給不足の問題が解決されれば、市場にさらに多くのRadeonカードが流通することになり、価格の低下や選択肢の拡大につながる可能性があります。それによって、AMDの市場シェアはさらに増加する可能性も十分にあります。

AMDとTSMCの関係は良好であり、製造プロセスの改善や生産能力の拡大によって、この問題は今後徐々に解消されていくと期待されています。しかし、世界的な半導体需要の高まりや地政学的リスクなど、外部要因による影響も無視できません。

グラフィックボード市場の今後の動向

グラフィックボード市場は今、大きな転換期を迎えています。長年NVIDIAが支配してきた市場において、AMDが着実にシェアを拡大していることは、ユーザーにとっても朗報と言えるでしょう。競争が活発化することで、製品の価格競争が促進され、より高性能な製品が手頃な価格で提供される可能性が高まります。

また、AMDはCPU市場でもIntelに対して攻勢をかけており、CPU・GPUの両方で競争力を持つ企業として、独自のエコシステムを構築しつつあります。特に、CPUとGPUの両方をAMD製品で揃えることで発揮される相乗効果(Smart Access Memoryなど)も、今後のシェア拡大に貢献する可能性があります。

一方、NVIDIAも黙っているわけではありません。AIやディープラーニングの分野で圧倒的な強みを持つNVIDIAは、次世代のRTXシリーズやAI処理に特化した機能の強化など、独自の戦略で市場シェアを守ろうとしています。

日本市場は世界的に見ても特殊な特性を持っており、コストパフォーマンスや安定性を重視する傾向が強いと言われています。そのような市場でAMDが45%ものシェアを獲得したことは、同社の製品が日本のユーザーのニーズに合致していることの証明と言えるでしょう。

まとめ

AMDのRadeon RX 9070シリーズの成功により、日本のGPU市場が大きく変動しています。45%という過去最高のシェアを獲得し、NVIDIAの独占状態に風穴を開けたAMDですが、GPU供給の問題を解決することで、さらなる成長の余地があることも明らかになりました。

今後、この供給問題が解消されれば、より多くのユーザーがRadeonカードを手に入れることができるようになり、AMDのシェアはさらに拡大する可能性があります。また、競争が激化することで、ユーザーはより高性能で手頃な価格のグラフィックボードを選択できるようになるでしょう。

日本市場におけるAMDの成功は、グローバル市場においても注目される動きとなっています。今後も両社の競争が続く中で、技術革新やコストパフォーマンスの向上など、ユーザーにとってメリットのある展開が期待されます。

グラフィックボード市場の動向は、ゲーミングPCだけでなく、AI研究や映像制作、メタバース開発など、多くの分野に影響を与える重要な指標です。AMDとNVIDIAの熾烈な競争が、テクノロジーの進化をさらに加速させることを期待しつつ、今後の展開に注目していきましょう。

GIGA-BYTE
¥159,800 (2025/03/09 05:04時点 | Yahooショッピング調べ)

Amazon Ads

人気

Amazon Ads

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

コメントを残す

コメントを入力してください
ここにあなたの名前を入力してください

SourceASCII

今日のおすすめ

今日のおすすめ

Amazon プライム対象