ホームガジェットパソコンパーツASUS、Radeon RX 9060 XTカスタムGPUをラインアップ - 8GB/16GBメモリ...

ASUS、Radeon RX 9060 XTカスタムGPUをラインアップ – 8GB/16GBメモリ搭載のDUAL、PRIME、TUFモデルを準備中

AMDのRDNA 4ミドルレンジGPU戦略が明らかに - NVIDIA RTX 5060シリーズへの対抗馬となるか

当サイトではアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています

AMDのRDNA 4アーキテクチャを採用する次世代ミドルレンジGPU「Radeon RX 9060シリーズ」の準備が着々と進んでいます。韓国無線通信認証機関(RRA)での登録情報から、ASUSが複数のカスタムモデルを開発中であることが明らかになりました。この情報によると、ASUSはDUAL、PRIME、TUFの各シリーズで「Radeon RX 9060 XT」モデルを展開する予定で、特筆すべきは8GBと16GBの2つのメモリ構成が用意されることです。

AMD GPUの最新動向としては、すでに発表されているハイエンドの「Radeon RX 9070」シリーズが好評を博しています。特にドイツの大手小売店では、RX 9070 XTがNVIDIAのRTX 5070 Tiに対して10倍以上の販売数を記録するなど、市場でのシェア拡大が進んでいます。こうした成功を受け、AMDは今度はミドルレンジセグメントでもNVIDIAに挑戦する構えを見せています。

RX 9060 XTの登場は各メーカーにとって朗報

韓国無線通信認証機関に登録されたASUSのモデルラインナップは、AIBパートナー(Add-in-Board Partners)がこの新しいGPUシリーズに強い関心を示していることを意味します。最近ではACERも「Predator Bifrost」や「Nitro」といったRadeon RX 9060 XTモデルを8GB/16GBバリアントでリスト登録しており、中間価格帯のユーザーにとって、AMDのRX 9060シリーズは豊富な選択肢を提供することになりそうです。

ASUSは特にミドルレンジGPU市場でのリーダーシップを取ることが期待されており、同社の参入はAMDにとって大きな追い風となるでしょう。ASUSのDUAL、PRIME、TUFといった異なるブランドは、それぞれ異なるユーザー層や用途に合わせて最適化されています。DUALは標準的な冷却性能と価格バランスを重視したエントリーモデル、PRIMEはメインストリームユーザー向けの安定性重視モデル、TUFはより耐久性と高い冷却性能を求めるゲーマー向けモデルという位置づけになると考えられます。

Radeon RX 9060 XTの予想スペックと特徴

Radeon RX 9060 XTは、AMDの「Navi 44」ダイを採用し、8GBと16GBのメモリバリアントが用意される見込みです。両モデル共にGDDR6メモリテクノロジーを採用し、128ビットのメモリバスを使用します。メモリ速度は20Gbpsと予測されており、これにより両バリアントは同じメモリ帯域幅を実現することになります。

しかし、16GBモデルは現代のVRAM(ビデオメモリ)を多く消費するゲームタイトルにおいて大きなアドバンテージを持つことになるでしょう。この戦略はNVIDIAのRTX 5060シリーズに対する明確な対抗策と見られています。NVIDIAが限られたメモリ容量のモデルを展開する中、AMDは16GBという選択肢を提供することで差別化を図っているのです。

電源供給については、RX 9060 XTは単一の8ピン電源コネクタを特徴としており、TDP(熱設計電力)は190W〜225W程度になると予想されています。これは、消費電力を抑えつつも十分なパフォーマンスを発揮できるよう設計されていることを示唆しています。

市場投入時期と価格予想

AMDは2025年第2四半期(4月〜6月)にRX 9060シリーズを発売する見込みで、これはNVIDIAのRTX 5060シリーズの発売時期とも重なります。両社がミドルレンジGPU市場で激しい競争を繰り広げることは間違いなく、消費者にとっては選択肢の増加とともに価格競争による恩恵も期待できるでしょう。

価格については公式発表はまだありませんが、現行のRadeon RX 7600シリーズやNVIDIAのRTX 4060シリーズの価格帯を考慮すると、RX 9060 XTの8GBモデルは300〜350ドル(約45,000〜52,500円)、16GBモデルは350〜400ドル(約52,500〜60,000円)程度になると予想されます。しかし、半導体市場の状況や為替レートの変動により、実際の日本での販売価格はこれより高くなる可能性もあります。

RDNA 4アーキテクチャの強み

RX 9060 XTが採用するRDNA 4アーキテクチャは、前世代のRDNA 3から大幅な改良が施されています。特にレイトレーシング性能の向上やAIアクセラレーション機能の強化が期待されており、これらはモダンゲームでのパフォーマンス向上に直結します。

また、AMDのFSR(FidelityFX Super Resolution)3.0テクノロジーとの組み合わせにより、より高解像度でのゲームプレイが可能になり、特にミドルレンジGPUとしては優れたコストパフォーマンスを実現すると見られています。

ミドルレンジGPU市場でのAMDの戦略

AMDは近年、ミドルレンジ〜ハイエンド市場でのシェア拡大を積極的に進めています。特に価格対性能比を重視する戦略は、多くのゲーマーから支持を集めています。RX 9060シリーズでも、メモリ容量に差をつけることで、異なるニーズを持つユーザー層に対応する戦略が見て取れます。

8GBモデルは1080p〜1440pゲーミングに十分なパフォーマンスを提供しつつコストを抑えたモデルとして、16GBモデルはより高解像度設定やテクスチャ品質を重視するゲーマー向けのモデルとして位置づけられるでしょう。この戦略は、NVIDIAのRTX 5060シリーズと直接競合することになります。

ASUSカスタムモデルの予想される特徴

ASUSのカスタムモデルは、それぞれ異なる冷却ソリューションとデザイン哲学を採用することが予想されます。

DUALシリーズ

  • コンパクトなデュアルファンデザイン
  • エントリーレベルの価格帯
  • 基本的なオーバークロック機能
  • 標準的な保証とサポート

PRIMEシリーズ

  • 洗練されたデザインと安定性重視
  • 中間的な価格帯
  • モダンなRGBライティング
  • 静音性能の向上

TUFシリーズ

  • ミリタリーグレードの耐久性
  • 強化された冷却システム
  • より高いオーバークロックポテンシャル
  • ゲーミング向けの機能拡張

これらの異なるモデルラインは、様々なニーズと予算を持つユーザーに対応するためのASUSの戦略と言えるでしょう。

NVIDIAとの競争展望

AMDのRX 9060シリーズは、NVIDIAのRTX 5060シリーズと直接競合することになります。両社の競争は、単に性能だけでなく、メモリ容量や電力効率、追加機能などの面でも繰り広げられるでしょう。

NVIDIAはRTコアやTensorコアによるレイトレーシングやDLSSなどの優位性を持つ一方、AMDはよりコストパフォーマンスに優れた製品で対抗する構えです。特に16GBメモリオプションの提供は、将来的なゲーム開発の傾向を見据えた戦略的な動きと言えます。

まとめ

AMD Radeon RX 9060 XTの登場は、2025年のミドルレンジGPU市場に大きな影響を与えることが予想されます。ASUSをはじめとする主要メーカーが多様なカスタムモデルを準備していることは、この製品に対する業界の期待の高さを示しています。

8GBと16GBの2つのメモリ構成オプションを提供することで、AMDは異なるニーズを持つユーザー層にアプローチし、NVIDIAのRTX 5060シリーズに対する明確な対抗馬となる構えです。特に16GBモデルは、メモリを多く消費する最新ゲームにおいて優位性を持つでしょう。

2025年第2四半期の発売が予想されるRadeon RX 9060シリーズ。その実際のパフォーマンスやコストパフォーマンスは、ゲーマーにとって大きな関心事となるはずです。今後の詳細な仕様発表や実機テストの結果に注目していきましょう。

Amazon Ads

人気

Amazon Ads

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

コメントを残す

コメントを入力してください
ここにあなたの名前を入力してください

今日のおすすめ

今日のおすすめ

Amazon プライム対象